消費

ライフプランニング・リタイアメントプランニング

”消費スタイルに関する調査。手に入れる価値があるものは「持ち家」が4割

2022年4月15日、マイボイスコムが、『消費スタイル』に関する調査の結果を公表した。調査期間は、2022年3月1日~5日。10,085件の回答を集めている。調査では、「手に入れる価値があると思うもの」について選択肢を提示し、複数回答でたず...
ライフプランニング・リタイアメントプランニング

若年層に広がる”後払い決済サービス”を利用した「フレキシブル消費」

2021年10月11日、メルペイが、「消費と支払手段に関する調査」の結果を公表した。メルペイは、後払い決済サービスとして「メルペイスマート払い(翌月払い・定額払い)」を提供する企業。調査期間は、2021年9月25日~26日。全国の18〜59...
ライフプランニング・リタイアメントプランニング

”サステナブル(持続可能)”なファッションへの取組。令和3年7月物価モニター調査

2021年7月14日、消費者庁が、「令和3年7月物価モニター調査結果(速報)」公開した。これは全国47都道府県の物価モニター2,000人が、調査対象である25品目の価格の見取調査をおこなうというもの。この中では意識調査もおこなわれている。今...
ライフプランニング・リタイアメントプランニング

購入方法による”売り主”確認の必要性は。ネットショッピングに関する意識調査

2020年10月14日、消費者庁が、「令和2年10月物価モニター調査結果」を公開した。この中で、インターネットショッピングに関する意識調査をおこなっている。インターネットを通じた商品・サービスを購入する際には、以下の3つのような購入方法があ...
ライフプランニング・リタイアメントプランニング

ネットショッピングでのトラブルが減少。消費者庁物価モニター調査結果

2020年6月17日、消費者庁が、「令和2年6月物価モニター調査結果(速報)」を公開した。このなかで、ネットショッピングの購入頻度とトラブルについて、平成31年3月と令和2年6月の比較を行っている。「あなたはこの2か月の間にどの程度の頻度で...
ライフプランニング・リタイアメントプランニング

令和の新消費スタイル、「応援消費」に関する意識調査

2020年2月27日、ジャパンネット銀行が、「応援消費」に関する意識・実態調査の結果を公開した。「応援消費」とは、人や企業・地域などを応援するためにお金を使うこと。元々は被災地支援のための消費を指す言葉だった。最近では「ふるさと納税」、「ク...
ライフプランニング・リタイアメントプランニング

”親子間消費”、3年間で子から親へは40万円、親から独立した子へは157万円

2019年8月8日、リサーチ・アンド・ディベロプメントが、「親子間の消費」についての分析結果を公表した。調査対象は、2012年18~74歳、2015年、2018年18~79歳男女個人。サンプル数:有効回収2012年2,071サンプル2015...
ライフプランニング・リタイアメントプランニング

「お盆玉」など新時代の孫消費事情とは。2,000人に聞いた「シニアのリアル調査」

2019年8月7日、あおぞら銀行が、「シニアのリアル調査」の結果を公開した。調査期間は、2019年6月7日~8日。全国55~74歳の男女を対象に、合計2,071人について調べた。シニアの暮らしぶり・老後の意識・資産運用・旅行や外食・趣味・子...