資金を運用する際、どのような金融商品を選ぶか。
自分の資金を、生活資金・緊急資金・使用予定資金・余裕資金などに分類する。それぞれ、流動性があり安全な金融商品、リスクはあるが収益も見込める金融商品などに振り向けることになる。
具体的には、普通預金・定期預金・個人向け国債・投資信託・株式などだ。
そこに、企業と個人をつなぐ、貸付ファンドのオンラインマーケットというものが登場した。
貸付ファンドのオンラインマーケット「Funds(ファンズ)」
2019年1月8日、株式会社クラウドポートは、「Funds(ファンズ)」の口座開設の受付を開始した。
Fundsは、”貸付投資”を通じて事業資金を借りたい企業と個人をつなぐ、貸付ファンドのオンラインマーケットだ。
上場企業などが、必要な資金を調達する目的で貸付ファンドを組成。それに対して個人が少額(1円〜)から出資し分配金を得る。
貸付ファンドは、利回りと運用期間が予定された金融商品。ファンドの利回りは年率1.5〜6%(予定/税引前)。
投資家が負う主なリスクは、①ファンド組成企業の信用力と②借り手である関係会社から返済が正常に行われるかという点だ。
ファンド運営企業の選定基準として、上場企業・監査法人と監査契約を締結している企業・ベンチャーキャピタルからの出資を受けているベンチャー企業、が挙げられている。
Fundsで募集取扱を行うファンドは、匿名組合契約に基づくファンドだ。流通市場がなく、格付機関による格付けがない。こういった点で、社債とは異なるという。
元本は、保証されていない。ファンドの配当原資となる債権は、金融商品市場で取引されるものではない。ファンドの持分売却は制限されている。
使用予定資金よりも、株式や投資信託と並んで余裕資金の運用に向いているか
貸付ファンドの説明を読むと、まず元本が保証されないことがわかる。1円から投資ができ、決められた運用期間を経て、元本と金利を回収するもののようだ。
予定された金利や、元本が回収できるかどうかは、ファンド組成企業の信用力と、借り手である関係会社の返済状況にあるという。
定期預金や個人向け国債よりも、リスクは高い。一方で、予定利率も高い。市場で売却できないなど、株式や投資信託とも異なる。
元本が保証されないので、使用予定資金の運用には無理かもしれない。株式や投資信託と並んで、余裕資金の運用に向いていると考えることができる。