リタイア付近の家計はどうなるか。シニア人材の活躍に関する調査

ライフプランニング・リタイアメントプランニング

自分は、何歳まで働けるのか。

年金の受け取り開始年齢は、65歳に引き上げられる。高年齢者雇用安定法では、定年を65歳まで引き上げたり、65歳までの継続雇用などが、事業主に義務付けられている。

長く働くことが、老後の資金に余裕を持たせるという考え方もある。

人事部門の役職者を対象とした調査で、シニア人材活用の現状をみてみたい。

シニア人材の活躍に関する調査

2018年12月10日、日本CHO協会は、『シニア人材の活躍に関するアンケート調査』の結果を発表した。

調査期間は、2018年11月5日~17日。人事部門の取締役・執行役員・部長・課長層の役職者149人を対象に、Webアンケート票記入方で実施されている。

画像はプレスリリースより引用

シニア雇用の現状について聞いたところ、定年年齢は「60歳」が90%、「65歳」が9%となった。

画像はプレスリリースより引用

また、本人の意思があれば雇用継続が可能な上限年齢を聞いたところ、「65歳」が93%となっている。

「65歳 以上」が2%、「上限は定めていない」が4%。

画像はプレスリリースより引用

定年前の年間給与を100とした場合、継続雇用後の給与水準を聞いたところ、「70%未満」が64%と最多。

一方、「(定年前と)変わらない」(1%)や「職務に変更がなければ変わらない」(2%)は少数に留まっている。

「個人によって、あるいは次の職務によって大きく異なる」という回答も14%だった。

リタイア付近の家計はどうなるか

政府では、70歳まで働ける環境の整備が進められているようだ。

調査では、定年60歳・継続雇用65歳・継続雇用の給与水準70%未満、という形が多くなっている。

リタイア付近の家計を考える際は、いつまで働けるのか、給与水準はどうなるのか調べておくことが必要になるだろう。

タイトルとURLをコピーしました