保護者は、お金の使い方について子どもと話をしているか。小学生白書Web版

ライフプランニング・リタイアメントプランニング

お金の話は、子どもの頃からできる。

お小遣いの金額や使い道、将来どんな仕事でお金を得ることになるか。その仕事のためにはどんな勉強が必要か。学年によっては、税金や保険の話ができるかもしれない。

お金の大切さを知り、教育費の金額を知れば、学習のモチベーションが上がるかもしれない。また、仕事と収入の関係についての知識は、職業選択への興味を高めそうだ。

現在、小学生は親とどれくらい、お金についての会話をしているのだろうか。小学生の日常生活などに関する調査が行われている。

小学生白書Web版

小学生白書Web版「小学生の日常生活・学習・自由研究に関する調査」より引用

2019年2月20日、学研教育総合研究所が、「小学生白書Web版」を公開した。

調査期間は、2018年9月6日〜11日。小学生の各学年・男女とその保護者を対象に、1,200サンプル(各学年・男女100名)を調べている。

日常生活について、メディア・情報通信機器について、将来について、学習について、自由研究について、習い事について、学習参考書・問題集についてといった項目が並んでいる。

その中の、「日常生活について」から「お金の使い方について」を見てみたい。

「お金の使い方について、お子さまと話し合うことはありますか。」という質問がなされている。

結果、全体の82.3%が「お金の話をする」と答えた。

学年別に見ると、男女共に小学1・2年生が75%。

3年生以降で男女共に80%を超える。家庭内での、お金についての子どもへの教育意識が高まることが、読み取れるという。

また、小学3年生になると社会科の授業で「消費生活」についての学習をすることとも関係があるかもしれない、と解説されている。

3年生で、おこづかいをもらう子どもが増えるというデータもあり、関係あるようだ。

学校での授業内容、おこづかい、といったことがきっかけで、親子のお金に関する会話が始まるのかもしれない。

本格化するプログラミング教育に向けた講座も

Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら

「Z会プログラミング講座」では、毎回のテーマに沿ってレゴブロックを使用した教材が自宅に届く。

センサーやモーターなどを取り付けたり、iPadや無線とつないでロボットを動かすことができるという。

ひらめき・組み立て・試行錯誤の経験で、「プログラミング的思考」を養う事が可能だ。

2020年度より小学校でもプログラミングが必修化される。パーソナルファイナンスとともに、プログラミングも新たな教養となるかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました