金融広報中央委員会「知るぽると」のサイトでは、「新婚のときに考えたい夫婦でお金のこと」というページを公開している。
そこでは、共働き夫婦の場合、どのように”貯蓄”・”家計の支出”・”おこづかい”を管理するかの例が示されている。
貯蓄は、2人の手取り収入から、一定額ずつを天引きで積み立てていく。
家計の支出用については、専用の銀行口座を作り、2人がそれぞれ入金する。
そして残ったお金がお小遣いになるというものだ。
2人で貯蓄するには、一定のルールが必要だろう。
貯蓄の目的としては、まず”緊急予備資金”を貯めておくことが推奨されている。
半年から1年分の生活費をめどとなる。
その先は、住宅や自動車などを購入する際の頭金を貯めたり、学資保険に加入して教育費を準備したり、インフレに対応できる投資信託で老後資金を積み立てたりと目的別に積み立てをつづけることが考えられる。
2人でスタートすることになる、”家計管理”と”積み立て”。
基本的なイメージが共有できていれば、お金の話も進めやすいだろう。
★そのほかのニュースは@igawasin5でチェック。注目newsのヘッドラインをtweet。