タックスプランニング マイナポータル連携で”自動入力”できる項目が増える。令和4年分確定申告 国税庁のサイトでは、令和4年分確定申告の特集ページを公開している。その中で注目したいのは、「マイナポータル連携で自動入力」というページ。今回から自動で入力できるようになったのは、次の3項目。・医療費(1年分の情報が取得可能)・公的年金等の源... 2023.02.11 タックスプランニング
タックスプランニング 1年分のふるさと納税の証明書が”1枚にまとまる”、「寄附金控除に関する証明書」 2022年1月25日、「ふるなび」が、「寄附金控除に関する証明書」の2021年寄附分の発行申請受付を開始した。「ふるなび」は、アイモバイルが運営するふるさと納税サイト。「寄附金控除に関する証明書」は、確定申告に必要な各自治体が発行する「寄附... 2022.02.04 タックスプランニング
タックスプランニング 「令和3年分の確定申告」ページが公開。源泉徴収票OCR機能が追加される 国税庁のサイトでは、「令和3年分確定申告特集(準備編)」が公開されている。所得税などの申告・納税は、令和4年3月15日まで。今回新しく追加された機能は、「源泉徴収票OCR機能(スマホのカメラ機能を利用した読取)」。まず、スマホのカメラで「給... 2021.12.14 タックスプランニング
タックスプランニング 暗号資産の脱税で有罪判決も。国税庁が公表した「令和2年度 査察の概要」 2021年6月、国税庁のサイトでは、「令和2年度 査察の概要」が公開されている。また大阪国税局によるものも、別のページで公表されている。査察制度は、適正・公平な課税の実現と申告納税制度の維持を目的としたもの。悪質な脱税者に対しては刑事責任を... 2021.06.30 タックスプランニング
タックスプランニング 『これって経費になりますか? 個人事業者・フリーランスが知っておきたい領収書の話』が発売される 2021年2月16日、税務経理協会が、『これって経費になりますか? 個人事業者・フリーランスが知っておきたい領収書の話』の刊行を発表した。本書の筆者は、「確定申告専門税理士」。これまでにフリーランスの確定申告書の作成を累計1,300件以上行... 2021.03.01 タックスプランニング
タックスプランニング 個人事業主の確定申告、悩むのは「消耗品費」と「交際費」 2021年1月21日、ゼニスが、「確定申告時の節税についての調査」の結果を公開した。ゼニスは、バーチャルオフィスのレゾナンスを展開する企業。調査期間は、2021年1月8日~9日。自宅で業務している個人事業主(副業を含む)、1,154人を調べ... 2021.01.25 タックスプランニング
タックスプランニング 国税庁が進める、”オンライン手続き”の取り組みとは 国税庁のサイトでは、”オンライン手続き”の取り組みを紹介している。これは2020年11月11日~17日の「税を考える週間」にともなうもの。次の4つの分野で、オンライン化が進められている。・年末調整・確定申告×マイナポータル控除証明書などのデ... 2020.11.17 タックスプランニング
タックスプランニング 国税庁が”税に関する動画”を配信。「Web-TAX-TV」 国税庁のサイトでは、「Web-TAX-TV」インターネット番組(税に関する動画)というコーナーが公開されている。2020年9月には、「マイナポータル連携で年末調整手続を簡便化!」という動画が公開された。そのほか「脱税を見逃さない!国税査察官... 2020.10.15 タックスプランニング
ライフプランニング・リタイアメントプランニング マイナンバーカードの用途、給付金手続きが最多で38.8%。利用実態に関するアンケート調査 2020年9月9日、ペーパーロジックが、「マイナンバーカードの利用実態」に関する調査の結果を公開した。ペーパーロジックは、企業文書を電子化・ペーパーレス化するクラウドサービスpaperlogicを展開する企業。調査期間は、2020年8月27... 2020.09.14 ライフプランニング・リタイアメントプランニング
ライフプランニング・リタイアメントプランニング 副業、実はハードル高い?働く女性を対象に「アフターコロナにおける副業への意識調査」 2020年8月21日、SHEとシューマツワーカーが、「アフターコロナにおける副業への意識調査」の結果を公表した。SHEは、女性のためのキャリア&ライフコーチングスクール「SHElikes」を展開する企業。シューマツワーカーは、副業マッチング... 2020.08.28 ライフプランニング・リタイアメントプランニング