資産形成

金融資産運用設計

金融教育の価値は500万円以上?金融教育を受けなかった場合との比較

2023年3月23日、三井住友信託銀行が、金融教育が資産形成に与える影響についての分析を公表した。今、「金融教育」の重要性が高まっている。金融広報中央委員会の『金融リテラシー調査(2022年)』でも、「金融教育を行うべきだ」との回答が71....
金融資産運用設計

短編アニメ動画「ぽん太先生に学ぶ資産形成」シリーズ全10話

投資信託協会のサイトでは、「ぽん太先生に学ぶ資産形成」(学習動画)を公開している。「ぽん太先生に学ぶ資産形成」は、短編アニメ動画。全10話のシリーズとなっている。動画は1本当たり約5分。学校の家庭科や公共科で学習する“投資”を、より詳しく解...
ライフプランニング・リタイアメントプランニング

「学校の先生のための家計管理・資産形成セミナー」の動画が公開

2022年9月1日、日本証券業協会のYouTubeチャンネル「はじめての資産運用講座」で、「学校のための家計管理・資産形成セミナー」の動画アーカイブが公開された。内容は次のとおり。【はじめに】学習指導要領にお金の話がふえました【第一部】ライ...
ライフプランニング・リタイアメントプランニング

子育て世代の資産形成。半数以上が「長期の相談相手が身近にいない」と回答

2022年6月24日、イナバプランニングカンパニーが、資産形成相談に関する実態調査の結果を公表した。イナバプランニングカンパニーは、一般消費者を対象としたマネーセミナーや相続セミナーを行う企業。調査期間は、2022年5月23日~24日。現在...
金融資産運用設計

”ゴールベース”に基づく投資一任サービス「ゴールベースラップ」の提供が始まる

2022年4月12日、野村アセットマネジメントが、「ゴールベースラップ」の提供開始を発表した。「ゴールベースラップ」は、顧客の人生における様々な目標に合わせたコンサルティングサービス。ゴールベースアプローチに基づく投資一任サービスだ。金融商...
ライフプランニング・リタイアメントプランニング

”ファイナンシャル・ウェルビーイング”を実現。スマホアプリ「スマートライフデザイナー」がサービス開始

2022年4月1日、三井住友信託銀行が、「スマートライフデザイナー」サービス開始を発表した。「スマートライフデザイナー」は、個人向けのスマートフォンアプリ。理想のライフプランの設計や、家計や資産を一括管理する機能、資産形成に関する情報収集サ...
金融資産運用設計

三菱UFJ銀行に”個人が年利1%で”お金を貸す「融資型クラウドファンディング」

2021年12月24日、Fundsが、「MoneyCanvasファンド#1」の公開を発表した。Fundsは、1円から貸付投資ができる「Funds(ファンズ)」を運営する企業。「MoneyCanvasファンド#1」は、予定利回り1%(年率、税...
金融資産運用設計

メットライフ生命「長生き時代の資産形成ナビ」に”ドルコスト平均法”のシミュレータ追加

2021年9月30日、メットライフ生命が、「長生き時代の資産形成ナビ」ページに新規コンテンツを追加したことを発表した。「長生き時代の資産形成ナビ」では、資産形成の大切さや、資産形成を始める前に知っておきたい投資のポイントをわかりやすく解説す...
金融資産運用設計

クレジットカード決済に対応した”ロボアドバイザー”が登場。NISA口座も利用可能に

2021年6月7日、楽天証券が、「らくらく投資」の提供開始を発表した。「らくらく投資」は、スマートフォンに特化した新たなロボアドバイザーサービス。積立時の「楽天カード」クレジット決済、「楽天ポイント」が使える「ポイント投資(通常・積立)」や...
ライフプランニング・リタイアメントプランニング

お金の知識習得に必要なのは”パーソナライズされた情報を、対等な関係で学ぶことのできる場”

2021年2月1日、SHEが、ミレニアル女性を対象とした「お金に関する意識調査」の結果を公表した。SHEは、女性向けキャリアスクール「SHElikes(シーライクス)」を展開する企業。調査期間は、2020年12月18日〜24日。20〜50代...