不動産運用設計

不動産運用設計

住宅ローンの借入金額上限を、1億円から2億円に拡大。返済可能な金額のシミュレーションを

住宅ローンでは、いくらまで借りられるのか。 借入金額については、上限がある。まず、自分がいくらまでなら、返済可能かということが問題だ。年収の何%まで、返済に回せるのか。返済負担率によって、借りられる金額が決まる。 また、支払っていた家賃と、...
不動産運用設計

不動産価格指数(平成30年9月・第3四半期分)が公表される。住宅の購入、不動産投資の参考に

日本国内の不動産価格は、どのように推移しているのか。 不動産価格の推移は、ファイナンシャルプランニングに影響を与える。自分が購入・売却・相続する不動産の価格は変動する。また、REIT(リート)などの投資信託を通して、不動産に投資することもあ...
不動産運用設計

フラット35の全国一斉相談会。住宅購入のプラン、ライフプランの実現への一つのステップ

住宅ローンを調べると、「フラット35」という商品をみることが多い。 フラット35は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する、最長35年の全期間固定金利住宅ローンだ。目標の自己資金を貯蓄し、毎月いくらの返済が可能か確認できれば、住宅...
不動産運用設計

空き家対策に取り組む市区町村の状況。空き家の発生を抑制するための特例措置を活用

相続した土地建物が、空き家になる場合がある。 将来的に利用する予定があれば、空き家のまま保有を続けることになるだろう。しかし、自分で利用する可能性が無ければ、賃貸しや売却を検討することになる。 空き家の売却については、「空き家の発生を抑制す...
不動産運用設計

消費税の増税対策に「次世代住宅ポイント制度」。新築住宅やリフォームに、推奨される機能をチェック

消費税の増税で、住宅の取得やリフォームにおける、優遇措置がとられている。 2019年10月に、消費税率が10%となる。飲食料品や新聞には、軽減税率が適用される。それ以外の日用品は増税となるため、日常的な家計には影響がありそうだ。 家や車など...
不動産運用設計

住宅ローン金利を予測し、ユーザーに最適な金利タイプを判定。適正な返済負担率や、金利変動への耐久力を考える

住宅ローンは、変動金利と固定金利どちらを選ぶか。 国土交通省住宅局「平成29年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書」によると、平成28年度の住宅ローン新規貸出額および貸出残高ともに変動金利の割合が50%を超えている。 変動金利が低い...
不動産運用設計

自然災害リスクが、不動産選びの重要な要素に。「重ねるハザードマップ」が公開される

住む場所を選ぶときには、災害リスクを避けたい。 家を借りる・購入するといった場合には、その場所を選ぶことができる。交通の便がいい、教育環境がいい、という条件で探すことが多いかもしれない。 最近の災害の多さから、災害の少ない場所を探すこともあ...
不動産運用設計

本当に住みやすい街大賞2019。暮らしやすさと資産性に着目

どんな場所に住みたいと思うか。 ライフプランを考えるうえでは、誰と過ごすか、どこに住むか、どんな仕事をするか、といった選択が存在する。 住む場所によっては、大きく支出が変わることがある。資産として、売却するときの価値を考える人もいるだろう。...
不動産運用設計

購入時期の決定に影響も。消費税率引上げを踏まえた住宅取得対策

消費税率10%への引上げで、住宅購入への支援が行われるようだ。 不動産と消費税の関係は、少し複雑だ。土地には、消費税がかからない。建物には、消費税がかかる。また、個人が売り主となる中古住宅には、消費税がかからない。しかし、仲介手数料にはかか...
不動産運用設計

「預金」の次に多いのは、「株式投資」か「不動産購入」か。老後の資金として不動産の活用も

不動産には、資産という側面がある。 土地・建物・マンションなどは、自分が住むだけでなく、売ったり貸したりすることも考えられる。リバースモーゲージでは、自宅を担保に老後資金を借りることになる。 不動産購入に関する調査をみると、資産保持のための...